教育関係

いよいよ、小学校のプログラミング教育が始まります

こんにちは。
いよいよ、今春からプログラミング教育がスタートします。今年は、小学校の教育課程が変わる大きな節目。その一つが、小学校で始まる「プログラミング教育」です。教室では、どんな様子で授業を進めるのでしょうか?プログラミング教育の進め方についてお話します。

『プログラミングを学ぶ』わけではない

もう既にご存じの方も多いかと思いますが、プログラミング教育はプログラミング言語を学ぶわけではありません。国語や、算数などのように評定をされるものでもありません。私たちのようなプロの世界では、呪文のような英語を記述し活用していきますが、子どもたちは子ども用に開発されたツールを使用しながら学びます。

最近のツールは、主にマウス操作でプログラムを作れるようにできています。
また、画面内のキャラクターを動かしたり、リアルなロボットを動かしたりするプログラムを作ることができるので、子どもたちが楽しくクリエイティブな気持ちで取り組むことができます。

評定がされないから安心?

上記でも記載した通り、プログラミングに対して評定はされません。これだけ聞くと安心してしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。ただ、考え方を変えてみてください。自分の子供だけ、自転車に乗れなかったり、泳ぐことが出来なかったり、逆上がりが出来なかったらどうでしょうか?プログラミング教育は、各学校(または教育委員会)の判断に委ねられています。学校が丁寧に指導し、使い方や情報の扱い方(情報活用能力)をしっかりと教育してくれる場合は良いかもしれません。しかし、残念ながら逆の場合もあります。プログラミング教育を先行実施している学校では既に、全学年で取り組んでいるケースもあれば、高学年のみというケースもあります。実施する時間数もかなりの差が出ることが予測できます。

自分の子供がどの程度プログラミング教育を受けているか分かるのは、中学校、高校と大きくなってからです。他の地域の子どもたちと一緒になったときに初めて実は自分の学んでいたことは、まだまだ足りていなかったと気づくことになります。

プログラミング教室に通わせた方が良い?

では、プログラミング教室に通わせた方が良いのでしょうか。答えはYesでもありNoでもあります。
先ほども記載した通り、プログラミング教育はプログラミング言語を学ぶわけではありません。あくまで、プログラミング的思考を育んだり、情報の扱い方(情報活用能力)を育むことを狙いとしています。その上で、『うちは、十分できている』と判断されているなら、必要ないと思います。プログラミング教育を学んでいくうちに、子どもたちが『まだまだ学びたい』『本格的に学びたい』と感じたなら、プログラミング教室に通うのが良いと思います。