マウスパットに顔を作りました😊
1月7日(土)・1月14日(土)と1月8日(日)・1月15日(日)、東松山教室と滑川・嵐山教室のプログラミング教室を開催しました♪2023年1月の初めてのレッスンです(^^♪ Scratchコースはおみくじ、ロボットプログラミングはウサギなどをプログラムしました。
スマイルプログラミングキッズでは、到着した子どもたちから自分のパソコンの準備をします。低学年の子もしっかりと自分で接続し、パソコンを起動させています。接続方法を学ぶのもとても大切な要素です。アカウントへのログインも自分で行います。
第8波警戒中!
新型コロナウィルスの影響が懸念されるため、しばらくは入念に消毒をし開催していきます。換気や消毒など念入りに対策を行いながらのレッスンです。当教室では、皆さんが来る前に除菌スプレーを撒いたり、除菌した上でノートパソコンやマウスのセッティングをしています。レッスン終了後も自分たちで開けた窓や座った椅子も念入りに消毒しています。
9時30分からはタイピングの練習。2月はタイピング検定があります。子どもたちの成長は本当にすごいですね。♪やればやるほど何か成長しています😊❓
今日のレッスン内容♪
今日のテキストは、冒頭にもお伝えしたようにScratchコースはおみくじ他の教室でも同様のテキストを行っていますが、皆アレンジが面白い😊 作っているときに本当に楽しそうな顔がかわいい😊プログラムが得意な子、ストーリーの作成が得意な子、いろいろです♪
ロボットプログラミングコースは、頭の中で情報を整理するScratchと違い、モノを触って実際に動かすのでとても分かりやすい内容です。今日は餅つくうさぎや進化する動物を学びました。自分で考えて制作しなければなりません。どんな風になっているのか、よく考え頭の中で整理しながら組み立てていきます。本当にあっという間に時間が過ぎていきます😊 この時間がもっと続いたらいいのにね♪
「何かに没頭して時が経つのも忘れる・・・」こうしたことは、とても大切な生活経験です。子どもたちが、何かに没頭できているとき、それは、その子が自主的かつ主体的に本当にやりたいことをやっているということに他なりません。時間を忘れるほど夢中になる、こうした時間を少しでも送れるようにこれからも講師一同努めて参ります。
気付きがあるから、考える。そして行動する。人は気付きがなければ、成長しません。この調子で少しずつ覚えていこうね☆彡
プログラミング教育は、国語や算数、理科、社会と、どの教科にも共通する学習の基礎となる考える力を養います。考えることで、ものごとをきちんと理解する力がつくようになります。そして解決方法を導くことが出来るようになります。